結婚式を実施するにあたり、知人や同僚、友人などに「受付」「スピーチ」「余興」などをお願いしたいと考えるカップルは多いです。
しかし、いずれも当日までに準備しなければならないことが多いもの。そのうえ、当日も対応をお願いすることになるため、任された側の負担は想像以上に大きいといえます。
そこで、今回は受付やスピーチ、余興をお願いするにあたり、知っておくべきマナーを解説します。
結婚を控えている方は、あらかじめ本ページを参考にしてみてください。
目次
そもそも受付・スピーチ・余興は誰にお願いすべきなのか
そもそも、受付やスピーチ、余興はそれぞれ誰にお願いするのがベストなのでしょうか。
まずは、打診する際に適した相手を解説します。
受付
結婚式における受付は、新郎及び新婦から各1~2人ずつ選びます。
ゲストの人数に合わせて、受付の人数も調整しましょう。ただし、受付ではご祝儀を取り扱うため、信頼できる人に依頼することが大切です。基本的には、友人や同僚、兄弟などに任せると安心でしょう。
また、受付では多くのゲストの対応に追われることから、「明るく対応できる」「素早く対応できる」など、現場でスムーズに動けるような人にお願いすることをおすすめします。
スピーチ
スピーチ(主賓挨拶)をお願いする相手は、職場の上司や恩師などが一般的です。結婚式のスピーチは、「新郎新婦がお世話になった人」がほとんど。新郎側・新婦側からそれぞれ1人数ずつお願いします。
とはいえ、必ずしも上司や恩師といったお世話になった人にしかスピーチをお願いできないわけではありません。友人や知人、親族にスピーチをお願いするケースもあるため、必要に応じて検討してみるといいでしょう。
余興
余興は結婚式において必須のプログラムではないものの、「ゲストに喜んでほしい」と考える新郎新婦にとっては検討することが多い選択肢です。
仮に、結婚式で余興を頼みたい場合には、新郎側及び新婦側からそれぞれ1~2組選ぶことがおすすめです。
余興を行うグループが多すぎると、結婚式が長引いてしまう可能性があります。時間がおしてしまうリスクもあるため、1~2組を目安にお願いすることが大切です。
ちなみに、一般的には、友人や知人へ依頼することが多いですが、アーティストやパフォーマーなどのプロに依頼するケースもあります。
新郎新婦が知っておきたい「お願いするとき」のマナー
結婚式の受付やスピーチ、余興をお願いするにあたり、新郎新婦が知っておかなければならないマナーは多いです。
任された側が不満を抱えないよう、あらかじめお願いする際のマナーを把握し、当日までに対応・準備を考えておきましょう。
余裕を持って打診しておく
結婚式で受付やスピーチ、余興をお願いする場合には、余裕を持って打診しておくことが大切です。
とくに、スピーチや余興は、事前準備に時間がかかることがほとんど。「来月の結婚式で…」と急な打診では、準備時間を十分に確保できず、任された人が慌ててしまうかもしれません。
任される側にも、仕事や家庭、プライベートがあることを理解し、遅くとも3か月前から打診しておくようにしましょう。
改めて招待状にお願いの要旨を書く
受付やスピーチ、余興の打診をした際に好意的な返事がもらえたら、改めて招待状に「お願いする要旨」を記載しておきましょう。
付箋に手書きでメッセージを書いたり、別途で便せんを用意して感謝の気持ちを伝えたりするなど、方法は都合の良い方法で問題ありません。
手間はかかるものの、「お願いする側」としての誠実な対応を見せることができます。受付やスピーチ、余興をお願いすることがあれば、必ず招待状に新郎新婦からのメッセージを個別で添えて送りましょう。
必要な情報をきちんと共有する
結婚式を実施するにあたり、受付やスピーチ、余興をお願いする場合には、必要な情報を前もって共有する必要があります。
受付であれば、「他にどんな人にお願いしているのか」「ゲストは何人くらいなのか」などは最低限共有しておくべき情報です。
スピーチや余興においても、世代やゲストの人数などを共有しておけば、より式にあった内容を考えやすくなるでしょう。
依頼される側としても、情報が多い方が安心して臨みやすいもの。結婚式に関わる情報は、きちんと明確にしておくことをおすすめします。
受付・スピーチ・余興をお願いした人への謝礼について
受付やスピーチ、余興をお願いする場合には、対応してくれた人に対して謝礼を渡す必要があります。具体的な金額は、関係性や状況によって異なるのが事実ですが、相場でみると「受付5,000円前後」「スピーチ(主賓の挨拶)1万円前後」です。また、余興に関しては謝礼として現金を渡すのではなく、引き出物とは別に手土産を渡すなど、行動で感謝の気持ちを伝えるケースが多い傾向にあります。
おわりに
本ページでは、受付やスピーチ、余興をお願いするにあたり、知っておくべきマナーについてご紹介しました。
任される側にとって、いずれも負担が大きいことから、マナーを守ってお願いすることが大切です。
結婚式を控えている方や、受付やスピーチ、余興などをお願いしたいと考えている方は、本ページを参考にしてみてください。










