「結婚式はウエディングドレスを着用するから、前撮りは和装を着たい!」と考えている方は多いです。
 結婚というイベントは一生に一度の大きなイベントといっても過言ではありません。せっかくなら、両方を着てみたい!と考えるのは当然のことです。
 そこで、今回は前撮りで和装を着ようと考えている方に向けて、「和装の種類」についてご紹介。あわせて、おすすめのポーズについても触れていますので、前撮り計画のヒントにしてみましょう。
目次
前撮りで定番の和装の種類
まずは、前撮りで定番的な和装の種類をご紹介します。
 どんな種類の和装があるのか、衣装選びの参考にしてみてください。
色打掛
色鮮やかで顔色を明るく見せてくれる「色打掛」は、前撮りで人気の衣装の一つです。
 明るい色合いの色打掛は、おめでたい雰囲気をより一層演出するだけではなく、女性の美しさも引き立ててくれるのが特徴。定番の赤色のほか、近年はピンクやイエロー、パープル、グリーンなどカラフルなデザインが増えてきています。
 好きな色をチョイスしたり、写真映えを意識しながらピッタリの1着を探してみるといいでしょう。
白無垢
長い歴史を持つ「白無垢」は、和装の定番かつ王道的な存在です。
 頭から足元まで白一色でまとめられた白無垢は、まさに清廉潔白な印象を感じます。日本人として生まれたからには一度は着てみたいと考える女性は多いです。
 また、最近は白無垢に洋髪を合わせるコーディネートが人気。現代風にアレンジしながら、白無垢を楽しむこともできます。
引振袖
引振袖とは、袖が長い形状の振袖のことです。また、袖には綿が入れてありますので、美しいシルエットになっています。美しさを引き立てる美しい和装ですので、前撮りでの衣装として人気です。
 振袖と言えば「未婚女性しか着られない衣装」として知られていますが、前撮りのタイミングが「最後に着用できる機会」と考える方も多いです。
和装で前撮りする場合のおすすめ撮影場所
和装で前撮りをする場合は、どこで撮影するのがベストなのかは気になるところ。素敵な1枚を残すためにも、おすすめの撮影場所をチェックしておきましょう。
自然豊かな屋外
和装で前撮りをするなら、自然豊かな屋外がおすすめです。
 日本らしさを感じる庭園や紅葉が楽しめるスポットなどは、和装との相性が抜群。特別な1枚になることは間違いないでしょう。
 「和」の雰囲気が感じられる自然豊かな場所で、のんびりと撮影を楽しんでみてください。
お寺
和装での前撮りのロケーション場所として人気なのが「寺社」です。
 厳かな雰囲気を感じる寺社は、白無垢にもピッタリの撮影スポットであるうえに、日本らしい奥ゆかしさを写真に取り入れることができます。
 上品な写真を残したい、格式の高さを感じる写真にしたい、などの希望があれば、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
スタジオ
天候や気温に左右されることなく前撮りを進められるといった理由から「スタジオ撮影」もおすすめです。
 スタジオでの撮影であれば、快適な環境で撮影を楽しめますので、猛暑日や雪の降る日など、過ごしにくい時期であっても問題ありません。
 また、衣装を汚してしまう心配も少ないため、安心して撮影を楽しめるといえます。
和装で前撮りする際のおすすめポーズ
和装で前撮りをする場合、どのようなポーズで撮影すればいいの?と気になっている方は多いのではないでしょうか。
 ウエディングドレスとは異なり、動きに制限が生じてしまう和装。それでも、オリジナリティあふれる写真を撮影したい方は、以下を参考にしてみてください。
ツーショット
和装での前撮りで、定番的なポーズといえるのが「ツーショット」です。
 二人並んだ全身のショットは、衣装をしっかりと写真に残せるだけではなく、「身長差」「距離感」など、二人らしさを感じられる1枚となります。
 オーソドックスな撮影スタイルではありますが、意外にも二人にしかない魅力を演出できますので、ぜひ取り入れてみてください。
バックショット
せっかく和装で前撮りをするなら、バックショットを撮影しておきましょう。
 和装は、前だけではなく後ろ姿も美しいもの。帯や絵柄など、後ろ姿からでしか見えない部分もありますので、和装の際にはぜひ撮影してほしいポーズです。
小物でちょっぴり顔隠し
「顔を出して撮影するのはちょっと恥ずかしい」という場合には、小物を活用してちょっぴり顔を隠すといったポーズがあります。
 例えば、和装の必須アイテムである「扇子」を広げて、口元を隠してみたり、紙風船を顔の近くに持ってきて、フェイスラインをカバーするなどさまざまな活用方法があります。
おわりに
結婚式でウエディングドレスを選ぶ女性が多いことから、前撮りでは和装をチョイスするケースが多いです。
 しかし、和装は普段気慣れていないうえに、ある程度の知識がないと、「衣装選び」で失敗するリスクがありますので注意しなければなりません。
 現在、和装での前撮りを検討している方は、本ページを参考にしながら自分に似合う1着を見つけてみてください。










