「結婚が決まったものの誰に報告すればいいのか分からない」「報告したい人はいるけれど、最初は誰に報告すべきなの?」など、結婚の報告について悩んでいるカップルは少なくありません。
結婚が決まった新郎新婦であれば、親しい人やお世話になっている人など、身近な人への報告は必要です。
しかし、具体的に「どこまでの人に報告すべきなのか」「報告する順番はどう決めたらいいのか」などは大きな疑問。そこで、今回は結婚報告の相手選びや、順番を紹介します。
目次
まず知るべき「結婚報告」と「入籍報告」について
結婚を控えているカップルが気になるのが「結婚報告について」ですが、同じような報告として「入籍報告」があります。
いずれも同じようなイメージがありますが、それぞれ明確に違いがありますので、あらかじめ把握しておかなければなりません。
まずは、結婚報告と入籍報告について、正しく理解しておきましょう。
結婚報告とは
結婚報告とは、主に婚約をしたこと(結婚が決まったこと)を報告することを指します。
単純に「交際していただけ」といったこれまでとは異なり、一つの新しい家族として人生を歩んでいくもの。結婚が決まったことを黙っておくのは決して好ましい選択とはいえません。
結婚が決まったら、きちんと結婚報告として周囲に伝える必要があります。
ちなみに、結婚報告は「入籍したこと」「式を挙げたこと」などとして使われる場合がありますが、こうした使い方でも問題ありません。
入籍報告とは
入籍報告とは、入籍したこともしくは結婚式を挙げたことを報告することを指します。
主に、式への参列者へのお礼として入籍報告をしたり、ご祝儀のお礼として出向いたりするのが一般的です。
結婚報告とは異なり、入籍報告は「結婚後の報告」ですので間違えないようにしてください。
結婚を報告すべき相手と順番
結婚を報告するにあたり、気になるのが「誰に報告すべきか」という点と「どのような順番で報告すべきか」という点ではないでしょうか。
ここからは、結婚すべき相手と順番について紹介しますので、参考にしてみてください。
家族・親族
結婚報告として、一番に報告しなければならないのが、両家の両親や兄弟、親族などです。
最も近い場所で一緒に過ごしてきたわけですし、人生で最もお世話になった人といっても過言ではありません。
とくに、両親は子供の頃から常に自分を守ってきてくれた存在ですから、一番に報告することが大切です。
ちなみに、「新婦側の両親」「新郎側の両親」のどちらへの報告が先か、という順番については明確なルールはありません。都合の合うほうから報告を済ませていきましょう。
仕事関係(上司や関係各所など)
二番目に報告すべきといえるのが「仕事関係」です。
仕事関係とはいっても、職場関係の人へ一斉に伝えるというわけではなく、直属の上司やその上の役職の人、取引先などの関係各所などへ報告するのが一般的です。
とくに、直属の上司は普段からお世話になっている方であり、仕事面では何かと距離の近い関係でもあるでしょう。
上司への報告を後回しにすることは失礼となってしまいますので、家族や親族への挨拶が済んだら、早めに報告してください。
友人・同僚
結婚報告をすべき順番として、三番目にあたるのが「友人」「同僚」「知人」などです。
報告すべき友人や同僚をしっかりと把握しておかないと、うっかり報告し忘れる相手が出てくる可能性があります。
あらかじめリストアップしておくことで、全員にしっかりと報告できますのでおすすめです。
ちなみに、余裕があれば結婚報告と同時に、挙式の日程を伝えておくことがおすすめです。併せて、招待状を送付するための住所などを確認しておくと、式の準備の手間を軽減できます。
結婚報告での注意点
結婚報告をするにあたり、注意しなければならないことがあります。相手に対して失礼な対応にならないよう、結婚報告の注意点を把握しておきましょう。
なるべく直接会って報告する
結婚報告をする際は、なるべく直接会って報告をしましょう。
近年は、電話やメール、メッセージアプリなどのツールが発展していますので、スマホ越しに結婚報告をする方が少なくありません。
しかし、両家の家族や親族、仕事関係の方に対しては、直接会って報告したほうが誠実な対応といえます。
きちんと、時間をとって直接報告に行けるように、スケジュールを調整してください。
SNSでの報告は慎重な判断を
最近は、さまざまなSNSが展開されていますし、利用者も非常に多いです。こうした背景から、SNS上で結婚報告を済ませる方が増えてきました。
「SNS上でしか関わらない」「ほとんど合わない」「昔の知人」などのように、現在は深く関わらない関係の場合はSNS上で報告しても問題ないでしょう。
しかし、上司などのお世話になっている人に対しては、SNS上で報告するのはNGです。失礼となってしまいますし、報告を受けた側としても「SNSで知りたくなかった…」とガッカリさせてしまう可能性があります。
SNSで報告する際には、慎重に判断することが大切です。
おわりに
今回は、結婚報告の相手や順番などについて紹介しました。
結婚は新郎新婦の2人だけの話ではありません。家族や会社などの関係者、友人など、多くの方にも関係のあることです。
とくに、普段からよく会う間柄や、お世話になっている方であれば、正しい順番で結婚報告をする必要があります。
現在、結婚報告について疑問を感じている方は、本ページを参考にしながら、報告する相手をイメージしてみてください。









